■戦国時代
『史料の読みこみから明らかになること』全10回
| 10月18日(金) | 第1回 吉田兼見の記した『兼見卿記』に登場する光秀の記事を読み、人物像を考えます。 | 
| 金子拓(東京大学准教授) | |
| 11月15日(金) | 第2回 上洛直後の織田信長と堺商人や生野銀山との関係を、今井宗久の目線から考えていきます。 | 
| 黒嶋敏(東京大学准教授) | |
| 11月22日(金) | 第3回 女性個人の日記として現存する最古の日記から、当時の秀吉・朝廷の周辺をみていきます。 | 
| 遠藤珠紀(東京大学助教) | |
| 12月5日(木) | 第4回 文書や日記とは性格を異にする、年代記。覚書史料から、南九州の戦国騒乱を考えてみます。 | 
| 畑山周平(東京大学助教) | |
| 12月16日(月) | 第5回 『六角承禎条書』から、道三の父長井新左衛門尉、斎藤道三、道三の子義龍の政治動向についてみていきます。 | 
| 木下聡(東京大学助教) | |
| 12月20日(金) | 第6回 遣明使節が明の役所に出した書状の控群から、日明貿易の現場を垣間みます。 | 
| 須田牧子(東京大学助教) | |
| 12月26日(木) | 第7回 天正七年(1579)8月に徳川家で起きた松平信康事件。その展開と背景を『家忠日記』から探り、事件の「真相」について考えてみます。 | 
| 柴 裕之(東洋大学非常勤講師) | |
| 1月10日(金) | 第8回 戦国末期における政宗の日記から、戦国大名の日常生活を読み解いていきます。 | 
| 遠藤ゆり子(淑徳大学准教授) | |
| 1月17日(金) | 第9回 天皇の最も近くで書かれた日記をもとに、公武関係について考えます。 | 
| 矢部健太郎(國學院大学教授) | |
| 1月24日(金) | 第10回 賀茂別雷神社に残る算用状(収支報告書)から、神社と信長・秀吉・家康らの関係をみていきます。 | 
| 金子拓(東京大学准教授) | 
(タイトル、日程、講師など変更する場合がございます)
◉時 間 15:00〜17:00
◉定 員 50名
※応募少数の場合は、延期あるいは中止とさせていただく場合があります。
◉聴講料
(舎人倶楽部会員は、1回 1,800円、全10回 15,000円)
※講座修了後、ご希望の方は講師をまじえた懇談会に参加できます。
◉会 場 文化産業信用組合3階会議室
〒101-0051 千代田区神田神保町1-101
					  ☎03-3292-2711(代)
株式会社 敬文舎
〒160−0023
東京都新宿区西新宿3丁目3-23 ファミール西新宿405号室
TEL 03-6302-0699 / FAX 03-6302-0698
 

